2021年6月 tabikome ソーシャルレンディング投資記録 #11

兼業投資家でwebライターのtabikomeです。 ソーシャルレンディング投資報告10回目となりました。 今回の内容は 2021年5月現在のポートフォリオの紹介 ソーシャルレンディング投資の配当金公開 新たに投資したファンドと運営会社の紹介 です。 私の周りでも投資をはじめる人が増えてきました。株式投資や仮想通貨などさまざまな投資先がありますよね。 しかし値動きが激しい投資先はリターンが大きい...

2021年6月 上田つきみ ソーシャルレンディング投資記録 #7

今月はファンドの募集が1回と少なかったので、申し込みができませんでした。一方、分配金が源泉徴収前で1000円を超える嬉しいこともありました。 今回は分配金の報告と、投資を見送ったファンドとその理由について報告していきます。 目次1 2021年4月の資産状況・分配金2 2021年3月の元本償還3 2021年3月に投資したファンド4 投資を見送ったファンドの分析4.1 不動産担保型ローンファンド第58...

2021年6月 Isunday ソーシャルレンディング投資記録 #3

こんにちは。元銀行員投資家のISundayです。新年度が始まってしばらくたち、ようやく落ち着いてきた方も多いのではないでしょうか。わたしも本業の家庭教師で受け持っている高3生の意識がようやく受験モードに切り替わり、ほっとしているところです。 すこし精神的な余裕ができたぶん今月も投資をがんばっていきたいと思います。 さて前回は実際の投資状況を報告させていただきました。3回目のレポートとなる今回もソー...

あすかの ソーシャルレンディング投資記録#14

こんにちは!主婦ソーシャルレンディング投資家のあすかのです。投資報告は今回で14回目になりました。 今回は2021年5月の投資記録ですが、 今月投資した案件 新しく口座開設した事業者 今月のソーシャルレンディング収入 投資にどれくらい資産を回すか などについてお話ししていきます。 目次1 投資した案件1.1 クラウドバンクの「太陽光発電ファンド第2118号」1.1.1  クラウドバンクの即時入...

2021年6月 がっと ソーシャルレンディング_2021年06月②_番外編

こんにちは!がっと(@gatsan_desu)です。 今回は、いつもの「個人投資家レポート」の番外編として、私の息子名義で行っている資産運用について書いていきます! 私と同じような境遇の「お子様の資産運用を考えている方」や「お子様名義で資産運用をされている方」などの一助になれば幸いです。 目次1 将来に向けた資産運用の考え方2 ソーシャルレンディングに対する考え方3 投資を実行するまでのプロセス3...

2021年6月 がっと ソーシャルレンディング投資記録 #7

こんにちは!がっと(@gatsan_desu)です。 ソーシャルレンディング投資報告の7回目です。よろしくお願いします。 今回は例月通り、前月(2021年5月)のソーシャルレンディング投資を振り返ります。 目次1 2021年5月までのソーシャルレンディング投資状況2 5月の投資振り返り3 5月の受取分配金4 2021年の受取分配金5 5月の投資案件5.1 保育園みらいオンラインファンド横浜磯子5....

コロナ禍がソーシャルレンディングに与えた影響とは

2020年初頭に端を発した世界的な新型コロナウイルスの流行。 2021年5月時点でもまだまだ世界的な流行は収束することはなく、各種の経済市況にも多大な影響を及ぼしています。 そのいわゆる”コロナ禍”が、日本のソーシャルレンディング市場に与えた影響はどの程度だったのか。状況を振り返ってみましょう。 目次1 コロナ禍が各経済市場に与えた影響1.1 株式市場1.2 FX1.3 J-REIT2 コロナ禍で...

iRD(イルド)はどんなサービス?全案件がマスターリース方式で低リスク!

2021年4月12日にリリースされた、新しい不動産投資クラウドファンディングサイト「iRD(イルド)」。 投資対象となるのは、マンション経営のプロが選んだ、賃貸需要が高い都心のマンションです。運営会社は1997年から資産活用事業を営んでおり、代表取締役は関連書籍を出版するなど、実績や知識は豊富なようです。 また、優先劣後構造で投資家のリスクを軽減しており、劣後出資割合(iRDの出資割合)は原則40...

クラウドファンディングで途上国に投資する時のメリット・デメリットとは

今、注目を集めている投資の一つに新興国投資があります。 経済規模や技術などは先進国に及ばないながらも、人口や市場規模の成長の余地が大きな新興国への投資は大きな利鞘を見込める投資先の一つです。 そんな新興国に手軽に投資できる投資手法が、クラウドファンティングです。 クラウドファンディングを通じて投資をすれば、少額から投資できるため大きなリスクを背負わずに新興国投資ができるのです。 そこで今回は、ソー...

2021年4月 くさ ソーシャルレンディング投資記録 #3

日経平均株価が3万円でうろちょろしている一方で米国株の上昇が止まらない状況に、「日本株に投資してなくて本当に良かった、、、」と最近強く思っています。 4月に入ってから格差がどんどん広がってますからね。米株が10%以上上昇してるのに日本株は数%しか上昇してないとかどういうことかと。しかも、下落するときは米株よりも下落するという謎なムーブを見せてます。 ワクチンの普及が他国対比で遅れているからというの...