「忙しいけど投資してみたい」、「老後に向けて資産を増やしたい」と思っていても、働いているとなかなか時間が取れないので、株やFXなどを新しく始めるのはハードルが高いですよね。
そんな人には、ソーシャルレンディング投資がおすすめです。ソーシャルレンディング投資なら平均年間利回り5~6%でほったらかし投資ができます。
株やFXなどのように、多くの会社や通貨についてまで勉強する必要はありませんし、投資後は満期になるまで何もする必要がありません。そのため、忙しい会社員にはピッタリの投資方法です。
この記事では
- ソーシャルレンディング投資とはどんな投資方法か
- ソーシャルレンディング投資が会社員にピッタリな理由
- ソーシャルレンディング投資で知っておくべきリスク
についてくわしく解説します。
目次
ソーシャルレンディングは投資家と企業を仲介する
ソーシャルレンディングは、「お金を増やしたい投資家」と「お金を借りたい企業」を仲介するサービスです。
ソーシャルレンディング事業者はネット上で投資家からお金を集め、お金を借りたい企業に融資します。お金を借りた企業は、元本と一緒に利息も返済します。この利息の一部が事業者の利益となり、残りは投資家に分配されます。
「銀行からお金を借りず、ソーシャルレンディングでお金を借りる企業に融資する」と言われると心配になるかもしれませんが、財務的には健全であっても銀行から融資を受けられない企業があります。
以下のような企業がソーシャルレンディングを利用しています。
- 創業年数が短い企業
- 借り入れ期間が短い融資を希望する企業
- 少額の融資を希望する企業
ソーシャルレンディング投資では、案件の利回りと運用期間はあらかじめ決まっており、投資家は案件を選んで投資するだけで分配金がもらえます。利回りは平均で年間5~6%と高めで、ほったらかし投資ができることがソーシャルレンディング投資の魅力です。
ソーシャルレンディングが会社員に向いている理由
仕事で忙しい会社員というのは、
- 投資に時間をかけられない
- 事前に勉強する暇もほとんどない
という人だと思います。
ソーシャルレンディング投資は、株やFXほどの事前知識が必要ありません。
そのため、投資初心者でも始めやすく、投資した後に取引などの作業が発生することもありません。
また、ソーシャルレンディング投資をするには案件を選ぶ必要があります。
しかしそれもソーシャルレンディング会社から提供される案件を選ぶだけなので簡単です。
また、多くの会社で1万円から投資できるのでハードルも低いです。そして放っておいても配当金が分配されるので、忙しい会社員でも資産を増やせます。
ここからは、ソーシャルレンディング投資が会社員に非常におすすめである理由をくわしく紹介していきます。
投資初心者でも始めやすい
株やFXなどの投資方法では、事前にある程度の知識を頭に入れておく必要があります。また投資した後も、経済の動向や相場に関する最新情報を収集する時間が必要ですし、うまく運用していくためには経験も必要です。
一方、ソーシャルレンディング投資ではソーシャルレンディング投資の仕組みや案件の選び方などを知っておく必要はありますが、株やFXのような広範囲または複雑な知識は必要ありません。
さらに、ソーシャルレンディング投資では案件を選んで投資するだけなので、投資経験者でも初心者でも、同じ案件に投資すれば結果は同じです。利回りが平均で年間5~6%と高いので、株やFXでこれだけ高い利回りを目指すより簡単です。
投資後は何もする必要がない
株やFXは投資した後も、相場の値動きを確認する時間が必要ですし、売買の判断も必要です。最後まで自分で運用しなければいけませんが、忙しい会社員にとってはその時間を確保すること自体が難しいと思います。
これらの投資方法とは違い、ソーシャルレンディング投資は企業にお金を貸すことで収入を得ます。そのため投資した後に投資家が何かする必要はなく、待っているだけで資産運用ができます。
案件選びが簡単
ソーシャルレンディング投資では、まずソーシャルレンディング事業者を選んでから案件を選びます。ソーシャルレンディング事業者は運営がしっかりしていて信頼できるところを選びましょう。
初心者には以下の事業者がおすすめです。
- Funds
- SBIソーシャルレンディング
- Ownersbook
- クラウドバンク
そして案件選びでは、
- 利回り
- 運用期間
- 担保や保証は付いているか
- 担保評価額は融資金額を上回っているか
- 融資先の企業の業績(企業名が公開されている場合)
などをチェックします。
最初はよく分からない用語が多いと思うので、ソーシャルレンディング投資を実践しているブロガーたちのブログを参考にするのもいいでしょう。
それぞれで案件を分析しているので、いくつかのブログをチェックすると案件について把握できると思います。
案件選びは、案件の詳細ページをチェックして融資先の企業の業績を確認するくらいなのでそこまで時間はかかりません。
1万円から投資できる
ソーシャルレンディング投資は最低投資金額が1万円です。さきほど紹介した初心者におすすめの事業者もすべて1万円から投資できます(Fundsは1円から)。
1万円から投資できるので、まずはお試しで少額から投資できます。実際に投資してみてから、徐々に投資金額を増やしていくといいでしょう。
放っておいても分配金がもらえる
ソーシャルレンディング投資は一度投資したら満期になるまで何もする必要がないので、放っておいても配当がもらえます。忙しい会社員にとっては勝手に資産が増えていくのでありがたいですよね。
毎月分配金がもらえる事業者が多いですが、なかには毎四半期(3か月に1回)や、満期になると一括でもらえるところもあります。
先ほど紹介した事業者の場合は次のようになります。
- Funds 案件によって異なる(毎月、3か月に1回、満期一括)
- SBIソーシャルレンディング 毎月
- Ownersbook 3か月に1回
- クラウドバンク 毎月
ソーシャルレンディング投資のリスク
次に、ソーシャルレンディング投資のリスクについて知っておきましょう。ソーシャルレンディングは投資なので、当然リスクも存在します。
ソーシャルレンディング投資は、投資家からお金を集めた事業者が企業にお金を融資しますが、お金を借りた企業が返済できない場合があります。これを貸し倒れ(デフォルト)と言います。
ソーシャルレンディング事業者のHPに掲載されている想定利回りは、事業者の営業者報酬を引いた数字です。そのため、利回りが高いほど貸し倒れのリスクは高くなります。
ソーシャルレンディングに元本保証はないので、貸し倒れが起こると最悪の場合元本の大半は戻ってきません。そのため、1つの案件に集中して投資するのではなく分散投資を心がけましょう。
また、事業者リスクも存在します。事業者自体が倒産してしまうと元本は戻ってきません。
先ほど紹介した事業者の場合は、以下のように信頼性が高いです。
- Funds 出資企業に伊藤忠商事、auカブコム証券など
- SBIソーシャルレンディング 大手金融グループSBIグループに属している企業が運営
- Ownersbook 東証マザーズ上場企業株式会社ロードスターキャピタルが運営
- クラウドバンク 第一種金融商品取引業登録を済ませている証券会社が運営
特定の事業者に集中して投資するのは避けた方がいいでしょう。
また、一度投資したら満期になるまで解約できないので、余裕資金で投資してください。
まとめ
ソーシャルレンディング投資は投資初心者でも始めやすく、一度投資したら放っておいても分配金がもらえます。さらに1万円(Fundsなら1円)から投資が可能で、案件選びも簡単なことから、忙しくてなかなか時間が確保できない会社員でも資産運用ができます。
ソーシャルレンディングは投資なので、リスクは0ではありません。分散投資を心がけましょう。
おすすめの事業者
- Funds
- SBIソーシャルレンディング
- Ownersbook
- クラウドバンク