取材者:Sさん(男性・30代前半)
ソーシャルレンディング投資期間:2017~2019年
投資先:maneo、グリーンインフラレンディング
投資総額:200万円
目次
ソーシャルレンディングへの投資歴を教えて下さい
2016年ごろから、約3年間投資していました。
投資していたサイトはmaneoとグリーンインフラレンディングです。
投資金額は、総額で約200万円でした。
ソーシャルレンディングに投資したきっかけは何だったのでしょうか
それまで株や FX などに投資をしていたのですが、ソーシャルレンディングは自分で取引をすることがなく、年利で10%以上の高い利回りが得られるということで「これはいいな」と思い投資をしました。
そして投資してから1~2年は毎月配当が入ってきたのですが、2018年7月に大きな問題が発生しました。
それはどのような問題ですか
グリーンインフラレンディングの全案件の返済遅延の発生と、金融庁から maneo への行政処分です。
グリーンインフラレンディングの案件は一斉に返済遅延になり、配当がストップしてしまいました。それからもう2年以上経ってるのに、投資していたお金は全く戻ってきません。
maneo はその後も営業を続けていましたが、結局1年後には大規模な返済遅延が発生しており、こちらもお金が返ってきません。
私が投資した200万円は、ずっとグリーンインフラレンディングとmaneoに拘束されたままなのです。
なぜそのような問題が起きてしまったのかと思いますか
まず、集中投資していたことですね。
私としては一つの案件に集中して投資するのではなく、2社の中でいろいろな案件に分散して投資をしていたつもりでした。
また会社自体もmaneo、グリーンインフラレンディングと2社に投資していたので、一気に全ての案件で返済遅延が起こるとは思っていませんでした。
しかし、結局グリーンインフラレンディングはmaneoのシステムを利用していただけの会社ですから、分散してるつもりが分散投資になっていなかったのです。
実際にmaneoのシステムを使っていた会社は、何社もグリーンインフラレンディングと同じ事態になっていますからね。
分散投資をするのであれば、maneoと関係ないソーシャルレンディングサイトを利用するべきだったと思います。
あとは、年利10%以上の高い利回りというのは何か裏があると思っておくべきでした。
こういった配当型の投資に投資するのが初めてだったので、その部分でもリスク管理ができていなかったと感じます。
ソーシャルレンディング投資をしていて魅力に感じたことは有りましたか
最初は、毎月自分で何もすることがなくお金が入ってくるので、これはとても良いなと思っていたのも事実です。
しかし今考えると、投資家から集めたお金を他の案件の返済や配当に使っていたのかもしれないですね。
ただ クラウドバンクやLENDEXなどは、今でもきちんと返済と配当を続けていますから、ソーシャルレンディング会社をきちんと選んで投資していけば、ちゃんと一定の利益を毎月得られるのも事実です。
SBIソーシャルレンディングも信用できる会社だとは思いますが、今は(2021年3月時点)では融資先のモニタリング結果が出るまでは様子見ですね。
特に毎月お金が入ってくるのは気持ち的にも嬉しいですし、配当金を再投資して複利運用がしやすいのも良い点だと思います。
ソーシャルレンディングのリスクをお聞かせください
今考えると、やはり利回りが高すぎたということではないでしょうか。
複数の案件に投資をしていたので、その中の一つで返済遅延が起こるのであれば、まあ仕方ないかと思います。それでしたら十分に許容できるリスクなのですが、まさか全ての案件が一斉に返済中になるとは思っていませんでした。
結局金融庁の指導などを見るに、maneoの管理体制が全く整備されていなかったということですし、ソーシャルレンディングという新しい投資のあり方に、金融庁や法律がまだついていけてなかったんでしょうね。
そして私の方も先ほども言いましたけども、分散投資をきちんとしていなかった点で、リスク対策の不備があったのだと思います。
今はどんな投資をしているのですか
その後仮想通貨など様々な投資を試したのですが、結局は最初に行っていた株と FX に戻っています。
株と FX は取引に関する法律も決められていますし、運営している証券会社の信用性が高いです。
そういった運営元の安心感があるので、じっくりと投資に取り組んで着実に利益を出し続けています。
ソーシャルレンディング投資は、今はおこなっていません。
今後ソーシャルレンディングに投資するとしたら、どういった会社を選びますか
例えば今拘束されているお金が戻ってきたら、他のソーシャルレンディングサイトを使うことも少しは考えようと思っています。
選ぶとしたらSBI ソーシャルレンディングでしょうね。
金融グループとして有名な SBI グループの一員ですから、maneoなどのように行政処分を受けるようなことも考えにくく、投資家に対して不誠実な行為をすることもないと思っています。(注:SBIソーシャルレンディングは2021年3月時点では複数の返済遅延発生中です)
ですから、そういった信用できるソーシャルレンディング運営会社を選びたいですね。
もちろん実績があるからといって、何でも信用するのは危険です。
ただ、ネームバリューがある会社、特に上場企業は”失うものがある”ので、無茶苦茶なことをしないと思います。
その意味では、ソーシャルレンディングは問題がある会社が多かったのでしょう。
ありがとうございました。
ソーシャルレンディング業界において、maneoを中心に数々の問題があったことは事実です。
そして、問題の発生後から2年以上経っても今でも投資したお金が返ってこない投資家の方はいっぱいいらっしゃいます。
そのある意味では問題が発生したことにより、業界の膿が出てソーシャルレンディング業界もクリーンな投資手法となり法律の整備が進んでいるのではないでしょうか。
ソーシャルレンディング業界に関する問題に関しては、以下の二つの記事も併せてお読みください。
ソーシャルレンディング業界の問題最大手maneoが受けた行政処分とは
グリーンインフラレンディングは全案件で遅延!問題点を詳しく解説します
そして確かな実績を築き、社会的な信用も得ているソーシャルレンディング会社を選べば、着実に利益を得ていくこともそう難しくはないのではないでしょうか。