2022 年3月 Isunday ソーシャルレンディング投資記録 #12

公開日:

こんにちは。元銀行員投資家のISundayです。

暦の上では春になりましたが、全国的に記録的な大雪とのニュースが連日報道されていて、本格的な春の訪れはまだまだ先のようです。

しかし寒さや雪に苦心している間にも、その傍らではソーシャルレンディングが淡々とお金を稼いできてくれています。ほったらかし投資の良い点ですね。

それでは、今月も投資状況を報告させていただきます。今月は新規案件のご報告がありますので、どうぞお楽しみに。

しばしお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

今月の分配金

今回も分配金の実績から、お話させて頂きます。

今月分配金が発生したソーシャルレンディングのファンドは、クラウドバンクの「太陽光発電ファンド第2109号」「太陽光発電ファンド第2140号」「風力発電ファンド243号」の3つです。

まずは「太陽光発電ファンド第2109号」から報告させていただきます。このファンドでは現在97,391円の資金が運用されています。

2月の分配金は以下の通りでした。

「太陽光発電ファンド第2109号」

  • 分配金 494円
  • 源泉徴収税 99円
  • 収益(税引後) 395円
  • 利回り(年利) 5.97%

また、累計は以下の通りとなっています。

  • 分配金 970円
  • 源泉徴収税 194円
  • 収益(税引後) 776円
  • 利回り(年利) 5.86%

今月の利回りは5.97%と、なんと5カ月連続で目標利回りである5.7%を上回る結果になりました。

今年に入ってからの累計で見ても、利回りは5.86%となっています。償還する日まで、このまま良い結果を出していってほしいと思います。

今月の分配金その2

次に「太陽光発電ファンド第2140号」の報告になります。このファンドも先月と同じく110,583円の資金が運用されています。

「太陽光発電ファンド第2140号」

  • 分配金 469円
  • 源泉徴収税 95円
  • 収益(税引後) 374円
  • 利回り(年利) 4.99%

また、累計は以下の通りとなっています。

  • 分配金 908円
  • 源泉徴収税 184円
  • 収益(税引後) 724円
  • 利回り(年利) 4.83%

今月の利回りは4.99%となり、こちらのファンドも目標利回りである4.7%を上回りました。

1月と2月の累計利回りは4.83%となりました。先月は4.7%を下回ってしまったのですが、今月は無事に挽回できました。思った通り、ポテンシャルがあるファンドのようです。

今月の分配金その3

最後に「風力発電ファンド243号」の報告になります。こちらのファンドも先月と変わらず49,881円の資金が運用されています。

「風力発電ファンド243号」

  • 分配金 305円
  • 源泉徴収税 62円
  • 収益(税引後) 243円
  • 利回り(年利) 7.19%

また、累計は以下の通りとなっています。

  • 分配金 591円
  • 源泉徴収税 120円
  • 収益(税引後) 471円
  • 利回り(年利) 6.97%

今月の利回りは7.19%と、目標利回りの6.7%を大きく超える結果となりました。

このファンドの累計の利回りは6.97%と7%に迫る勢いです。これはありがたいですね。引き続き風力発電ファンド243号の結果を楽しみにしていきたいと思います。

以上3つのファンドでの累計の分配金は2,469円となりました。この低金利のご時世、ほったらかしていても2カ月で2,500円近い収入があるソーシャルレンディングは、投資候補の1つとしておススメできそうです。

また現状に満足せず、より一層ポートフォリオの充実を目指したいと考えています。具体的にはもういくつか再生エネルギーファンド案件に投資を行う予定です。

バンカーズのモニタリングレポート

先月初めて受領したバンカーズのモニタリングレポートについて、今月分が来たのでご報告させていただきます。レポートは2回目となりましたが、内容は下記の項目のアップデートとなっていました。

  • ファンド概要
  • 融資事業
  • 商業手形割引事業

ファンド内容に関しては特に変更はありません。また、融資事業についても、5つのモニタリング項目は全て「問題なし」のままでした。

商業手形割引事業に関してですが、割引実施件数が1件増えていました。このため、平均割引率、割引手数料の合計が若干ではありますが変更されています。

この項目が今後、どのような推移をしていくのか楽しみです。

新しいファンドに投資しました

ここのところずっとクラウドバンクで再生エネルギーファンドの投資額を増やしたいと考えていたのですが、なかなかこれだ、というものに投資できていませんでした。

ですがやっと、投資したいと思える再生エネルギーファンドの募集が開始されることに。

バイオマス発電ファンド、太陽光発電ファンドも複数の募集があるようです。今回は内容を吟味したうえで「太陽光発電ファンド第2200号」に申し込むことにしました。

募集開始時刻の19:00の10分前にはスタンバイ。時間になったら、力の限り、素早くタイピング。無事1分以内に申請し、投資するができました。

その後、募集終了の時間を見ると、19:02でした。3億円のファンドが2分で売り切れたことになります。

さすがクラウドバンクの再生エネルギーファンドです。

そして晴れて投資できたファンドの内容は以下の通りとなっています。

  • 募集金額 305,000,000円
  • 目標利回り 5.0%
  • 運用期間 5カ月

資金使途は「太陽光発電所の開発資金等を融資するのではなく、太陽光発電事業を営む企業の運転資金を融資」(HPより抜粋)と説明されていました。いままでの太陽光発電ファンドとは違い、事業運転資金の融資のみとのことです。

返済方法は「複数の太陽光発電所の内、岐阜県における太陽光発電事業を本件融資の担保として設定し、当該事業を裏付けとした銀行からの融資(借換え)により本営業者に対し返済を行う」(HPより抜粋)とのことで、特に変わったところはありませんでした。

そして太陽光発電ファンドで最も気になる「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」の認定年は、2015年度となっていました。このレポートでも何度かお伝えしましたが、2019年度の買取価格は14円/khWですから、2015年度の27円/khWは非常に収益性の高い案件と言えます。

運用期間が5カ月と今までのファンドと比べて少し短めなことが残念ではありますが、その分リスクも少ないだろうと安心して投資に踏み切れました。このファンドがこれからたくさんお金を稼いでくれることを今から楽しみにしています。

今後の運用方針

それでは今後の運用方針についてです。今月は新規ファンドが1件仲間入りしました。よって現在は

  • クラウドバンク「太陽光発電ファンド第2109号」 97,391円
  • クラウドバンク「太陽光発電ファンド第2140号」 110,583円
  • クラウドバンク「風力発電ファンド第243号」 49,881円
  • バンカーズ「不動産担保ローン事業支援ファンド第2号 - No.0019」 50,000円
  • クラウドバンク「太陽光発電ファンド第2200号」 50,000円

と5件の投資体制です。投資総額は357,855円となりました。

2月に入りさっそくクラウドバンクの再生エネルギーファンドに投資することができたのは幸運でした。引き続き、条件の良さそうな案件を探していきたいと思います。

ポートフォリオにより厚みを持たせるためにも、バンカーズへの投資も検討していきたいです。

まとめ

いかがだったでしょうか。投資報告12回目となる今回はクラウドバンクの分配金の状況、1件の新規案件の申し込みとその結果、バンカーズ案件のモニタリングレポートについて報告をさせていただきました。

この報告も早いもので12回目、1年もの間続けられたのはひとえにこのレポートを読んでくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

今月は久しぶりにクラウドバンクでの投資が叶い、とても満足しています。この調子で、バンカーズのファンドにも投資できればと思います。

それでは元銀行員投資家ISundayのレポートでした。また次回会えるのを楽しみにしています。

同じ投資家の過去のレポート

CrowdCrossからの4月の登録数No.1!

【年利8.0%】新興国向けの不動産クラウドファンディング 「TECROWD

4/15募集開始の2号ファンドが販売開始直後で完売。事前の無料の口座開設をおすすめします。

tecrowd

Twitterでは最新のファンド情報を毎日、LINEでは毎週金曜日に最新情報をお届けします。

友だち追加