2021年6月 がっと ソーシャルレンディング_2021年06月②_番外編

公開日:

こんにちは!がっと(@gatsan_desu)です。

今回は、いつもの「個人投資家レポート」の番外編として、私の息子名義で行っている資産運用について書いていきます!

私と同じような境遇の「お子様の資産運用を考えている方」や「お子様名義で資産運用をされている方」などの一助になれば幸いです。

将来に向けた資産運用の考え方

昨年12月に長男が生まれ、5ヶ月が経過しました。「初回の個人投資家レポート」でも書いたとおり、妻の妊娠を機に資産運用に対する考え方を変え、それまでの投機から「ポートフォリオ」や「コア・サテライト」を考えた投資に舵を切りました。

「妻と子供が安心して生活できるような安定的な仕組み」

これを実現するために、考えたのが「30代の投資計画」です(詳細は「初回の個人投資家レポート」をご確認ください)。

30代の投資計画では、私名義での資産運用に加えて、子供名義での資産運用を行います。まずは義理の両親から頂いた祝い金100万円を原資に、運用を行います。

将来的には、長男に意思・判断ができるようになったタイミング(10歳くらい?)で、50~100万程度で贈与していきたいとかんがえています。

長男の名義では、2つの運用を行っていく予定です。

  1. ジュニアNISAを活用した運用
  2. クラウドバンク

1のジュニアNISAのメリットは、「非課税枠の活用」です。資産運用では利益が出た場合、利益に対して20.315%の税金がかかりますが、NISAの場合は課税されません。一方で、18歳までの引き出し制限、損益通算ができない等のデメリットがあるので注意が必要です。

私の場合は、長男が18歳になるまでの間に入り用があるかもしれませんので、ポートフォリオの40%程度の資金を振り向けようと思っています。

ジュニアNISAでは、個別株を回転させながら、「eMAXIS Slim全世界株式投信」(通称オルカン)の積立を行っていく予定です。

ソーシャルレンディングに対する考え方

ジュニアNISAを活用していく一方で、運用の中心となるのが「ソーシャルレンディング」です。

未成年でも口座を開設できるソーシャルレンディングではいくつあるのでしょうか?

以前、私がまとめたtweetがわかりやすいので見ていきましょう。

 

上記の通り、未成年者でのソーシャルレンディング運用を行おうとすると、「クラウドバンク」一択になります。

クラウドバンクについての詳細は、「個人投資家レポート」で他の投資家の皆様が語っているので、そちらをご参照ください。

主婦投資“あすかの”が利用している事業者と、選んだ理由を紹介#0

2020年8月tabikomeソーシャルレンディング投資記録#1

2020年12月上田つきみソーシャルレンディング投資記録#1

2021年3月ぷらちなむソーシャルレンディング投資記録#2

2021年3月わいるどあーすソーシャルレンディング投資記録#1

2021年2月くさソーシャルレンディング投資記録#1

2021年1月RYOKAソーシャルレンディング投資記録#1

2021年4月WATARUソーシャルレンディング投資記録#1

2021年4月Isundayソーシャルレンディング投資記録#1

私の場合は、子供のお金は基本的に「減らせないお金」として位置づけています。しかしながら、現預金に置いても今の金利状況では旨味もない。ソーシャルレンディングは「減らせないお金」の安定運用として、活用できる投資領域であると捉えています。

投資を実行するまでのプロセス

投資を実行するまでには、長い道のりがありました。時間にして生まれてから半年。必要なものを揃え、審査が通るまでの時間です。

この章では必要なものはなにか、どのようなステップで進めていけばいいかを書いていきます。

子供名義で資産運用をするために、用意しなければいけないものが5つあります。

  1. 保険証
  2. 住民票
  3. マイナンバーカード
  4. 届出印
  5. 銀行口座

これらをどのようなステップで揃えていくのか見ていきましょう。 

Step 1: 本人確認書類の発行

子供が誕生すると、役所に出生届を出します。その際に、住民票が発行されますので必要な分を揃えます。

また、健康保険証はお勤め先の手順にて発行作業を進めていきます。私の会社では、数日で発行されました。

本人確認書類の中で、一番厄介なのが「マイナンバーカード」の発行です。これが最も時間がかかるので、早めの手配をおすすめします。

プロセスは以下のとおりです。

  1. 出生届を出すと、2~3週間後に個人番号通知書が届きます。私は年末年始を挟んだので、1ヶ月程度かかったと記憶しています。
  2. 個人番号通知書が来たら、オンラインでマイナンバーカードの発行申請をします。私の場合、交付連絡が来たのが申請の2ヶ月後でした。また、交付連絡にはマイナンバーカードを役所で受領するための予約プロセスが書かれています。こちらも私の地域では予約できたのが3週間先でした。
  3. 役所で受領します。本人の受領か、代理人が受領する場合、代理人であることの証明書類が必要なので注意が必要です。

Step 2: 銀行口座の開設

晴れてマイナンバーカードができ、その他の必要物を揃えると、銀行口座を開設できます。私はメガバンクで作ったのですが、必要物さえ揃っていればその日に開設・入金ができました。

Step 3: クラウンドバンクの口座開設

銀行口座ができれば、クラウドバンクが開設申請をすることができます。

クラウドバンクでは、未成年の場合は通常の審査に加えて「未成年口座開設および取引に関する確認書」が求められます。詳しくはクラウドバンクのFAQをご確認ください。

投資した案件

太陽光発電ファンド第2119号

長男名義で投資した案件は、「太陽光発電ファンド第2119号」です。毎度おなじみの太陽光案件ですので、安心して投資できました。

条件をご紹介します。

目標利回りが年利5.0%、運用期間は6ヶ月ですので、クラウドバンクでは概ね「いつもどおり」の内容です。6ヶ月と短いので、流動性も高く、回転できるので良い案件だと判断しました。

今回は500,000円を投資しましたので、収益シュミレーションは以下のとおりです。

クラウドバンクの場合、最低金額が10,000円で1,000円刻みの案件が多いので、償還後は分配金もロールできるので楽しみです。

今後も償還時にロールできる良い案件を探しながら、複利の力を使ってお金を作っていきたいと思います!

最後に

今回は番外編ということで、生まれたばかりの子供がいる場合、という特殊な事例をご紹介しました!

関連性の高い読者は少ないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです!

同じ投資家の過去のレポート

CrowdCrossからの4月の登録数No.1!

【年利8.0%】新興国向けの不動産クラウドファンディング 「TECROWD

4/15募集開始の2号ファンドが販売開始直後で完売。事前の無料の口座開設をおすすめします。

tecrowd

Twitterでは最新のファンド情報を毎日、LINEでは毎週金曜日に最新情報をお届けします。

友だち追加