こんにちは!がっと(@gatsan_desu)です。
先月もお話しましたが、1月に法人を設立しました!その法人でもソーシャルレンディング運用をしていくので、個人と同様に運用報告をしていきます。
先月は法人運用の考え方を書きましたが、今月は法人設立から口座開設までの具体的な事務手続きを書いて参ります。
目次
法人設立までの道のり
法人口座の設立には、下記の3ステップを要しました。
- 司法書士の選定・依頼
- 税理士の選定・依頼
- バーチャルオフィスの選定・依頼
これらのステップ自体は初めての体験でしたが、本当にただの事務処理で「会社つくるのってこんなに簡単なんだ…」と逆に驚きました。
緊張していた自分が恥ずかしい…。
司法書士の選定・依頼
法人設立に当たっては、知り合いに紹介してもらった司法書士に依頼しました。
司法書士費用を浮かすために自分で行うことも出来ますが、自分でやるコストのほうが割高なので、ケチらず丸投げしました。
実際に30万円ほど掛かりましたが、司法書士への依頼費用も創立費として計上できるので必要経費だと判断しました。
こちらの対応自体は必要書類を提出したり、定款の雛形にコメントする程度でメールベースで完結しました。
税理士の選定・依頼
同時に、税理士の選定・依頼が必要となりました。
私の場合、本業および個人の確定申告でお世話になっている方がいたので、その方に依頼をしました。
設立にあたっては、こちらもメールとZoom面談1回で完結しており、比較的スムーズに終了しました。
今回の設立において、私のテーマに「本業での経理DX化に向けた実践でのシステム理解し、本業で活かすこと」がありました。
それを税理士に相談した所、紹介を受けたのが「マネーフォワードクラウド会計」です。個人版でマネーフォワードは有料会員で使っていますが、法人版は使うのが初めて!
今楽しみながら勉強しているところです。
バーチャルオフィスの選定・依頼
法人を登記する上で欠かせないのが、本店所在地の設定です。
私の自宅は、賃貸で法人登記が許されていないので、バーチャルオフィスが必要になりました。
バーチャルオフィスは最近流行っているようで、いくつも良いサービスがあります。今回は、私にとって都合のいい、割安かつ便利なサービスを選びました。
こうしたステップをクリアしながら、2~3週間で法人設立までの準備が整いました。
法人ができた!まずは銀行口座の開設から!
法人ができると、まず必要になるのは銀行口座です。
私は、審査の速さや手数料の低さなどサービス面を鑑みて、「GMOあおぞらネット銀行」を選びました。
実際に審査スピードが速く、すぐに開設まで至りました。
将来的にはメガバンク系で1行口座を持ちたいと思っていますが、今のところはネットバンクで十分だと思っています。
早速、個人から法人へ資金移管!
銀行口座が出来たところで、個人から法人に500万円の貸付を実行しました。
法人としては借入金として計上します。当然ですが、銀行融資と一緒ですので、個人・法人間で「金利や年限も付した契約」を締結しています。
まずは、資本金と貸付金を軍資金に投資を始めます。今後も貸付金を積み増したり、収益が上がってきたら、それを投資に回していきたいと考えています。
銀行口座ができたら、ソーシャルレンディング口座の開設!
ソーシャルレンディング口座は銀行口座の申請が必須です(当然ですが…)。
銀行口座ができると、一気にソーシャルレンディング事業者に口座開設を依頼しました。
私自身は以下を開設しました。
現時点で、マネーフォワードと連携できるのは「クラウドバンク」と「LENDEX」です。これは個人版と同じですね。みんな早く連携してほしい~。
今後も徐々に登録事業者を増やしていくつもりですが、まずは2月に登録した事業者で案件を待ちたいと思います!
ソーシャルレンディング口座への入金が完了!実際の投資は?
実際に各社の審査が通ったところで、下記の通り振り分けました。
クラウドバンク | 1,000,000円 |
LENDEX | 2,000,000円 |
みんなの不動産 | 500,000円 |
借入金の500万のうち、350万円を3事業者に展開しました。
さて、口座ができた所で実際に投資もできたのでしょうか!?
来月以降に報告していきますので、お楽しみに。
最後に
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
今月は口座開設などの事務処理に追われてしまいましたが、来月からは投資実行フェーズに入りますので、楽しみにしていただければ幸いです。
それでは、また次回!