夢の配当金生活を実現するなら、ソーシャルレンディングがおすすめ!

公開日:

仕事をせずに、配当金だけで生活できる。
そんな生活に憧れる人も多いのではないでしょうか。
でも、実際にそんな生活を実現するのは大変難しいものですよね。

今すぐには無理だとしても、将来的には配当金で余裕のある生活をしたい。
仕事からのリタイヤを早めに行うもしくは余裕のある老後生活を送るための配当金の準備なら今からでも間に合うかもしれません。
そこで夢の配当金生活をするにはどれぐらいの配当金が必要なのか。そして、その配当金生活を叶えるためにはどうすればいいのかをお伝えします。

配当金生活とは


配当金生活とは、どのような生活なのでしょうか。
どういった状態のことを、配当金生活と指すのでしょうか。

配当だけで生活費をまかなえる状態を指す

配当金生活の最もあるべき姿は、ズバリ様々な資産や投資からの配当金だけで、自分の生活に必要な資金を賄えることです。
ほとんどの皆さんは、今仕事をしながら収入を得ていることでしょう。
配当金生活が実現できれば、毎日会社に通って働く必要もなく、定期的に入ってくる配当金だけで生活費を賄うことができるのです。
そうなれば毎日の時間を自由に使うことが可能であり、自分の好きなこと、やりたいことを行いながら人生を謳歌できます。

目指すは月間30万円の配当金

ただし、収入が少ない状態ではやりたいことはどうしても限られてしまいます。
旅行に何回もいく、なんて言うことは無理ですよね。
ある程度やりたいことができる生活を叶えるため、毎月の配当金の金額はどの程度必要でしょうか。
自宅を持っているのか、家族がいるのかいないのかでも変わってきますが、最低限目指すは月30万円ほどの配当金というところです。
つまり、年間で360万円です。
ここから税金や年金を引いた手取りは300万円程度といったところでしょう。
最低限の生活費をその300万円でまかない、簡単にできる副業やアルバイトを行えば、余裕のある生活を目指せます。

配当金を得られる投資手法とその利回り


では、配当金を得るにはどうしたら良いでしょうか。
多くの人が利用しやすい、配当金が得られる投資手法と平均的な利回りをご紹介します。と
利回りとリスクを見ながら、配当金を得るため適切な投資手法を選んでいきましょう。

まずもっともポピュラーな投資と言える、株式投資です。
株の銘柄の中には、利益が出た場合に株主に対して一定の配当金を支払う企業が多くあります。これを株主配当と言います。
その株主への配当金の平均的な利回りは、投資元本の2%前後といったところです。
つまり年間で360万円の配当金を得るためには、1億8000万円分の株を購入しなければいけないということです。
また株式投資の場合、株を持つ企業が黒字にならないと、配当金が支払われないことがあります。必ずしも当てにはなりません。
一方で、配当金以外の株主優待で生活をしている芸能人がいるように、優待を上手く使えばもっと少ない金額で生活できる可能性もあります。

FX

FXではスワップ金利という、円と他の通貨の金利差を利用した金利収入を定期的に得ることができます。
原則、このスワップ金利は毎日発生するのでこまめに自分の収入を増やせる点がメリットです。
スワップ金利の相場ですが、高金利通貨として知られている南アフリカドルであれば年利にして5%程度です。
また、FX はレバレッジをかけてわずかな資金で大きな金額を動かすことができます。
レバレッジ2倍で運用すれば5%の金利はなんと、年利10%と2倍にまでなります。
かんたんに、非常に高い金利収入を得ることができるのです。
ただし 、FX つまり外国為替証拠金取引は相場の変動が激しく、安定した投資手法とは言えません。
さらに高金利通貨ほどボラティリティが高く相場が下がりしやすいので、金利収入を得ても相場の変動で元本が減少する可能性が非常に高いです。
せっかく金利収入を得ても、投資元本が減ってしまっては何の意味もありません。

不動産投資型クラウドファンディング

最近注目を集めている投資手法の一つが、不動産投資型クラウドファンディングです。
不動産投資型クラウドファンディングは、投資家から集めたお金で不動産会社が不動産物件を取得し、運用益や売却益を投資家に配当します。
その平均的な利回りは、3%から5%程度となっています。
利回りを4%考えると、配当金だけで生活をするためには9000万への投資が必要です。
また不動産相場が下落すると、想定通りの収入が得られないこともあります。
投資先の不動産をきちんと見極めていけば、一定の収益を得ることが可能です。

投資信託

自分で資産運用をせずに、プロに運用してもらう投資手法が投資信託です。
投資信託の平均的な利回りは3%から5%程度となっています。
ただし投資信託は、運用手数料などの経費がかかります。
利益が発生しなかった時でも、手数料を運用会社に支払わなければいけません。
資産運用のプロに、運用を任せられる点はメリットでが、収益の確実性ではやや劣るでしょう。

ソーシャルレンディング

不動産投資型クラウドファンディングと並ぶ、最近注目の投資手法がソーシャルレンディングです。
ソーシャルレンディングは、まずソーシャルレンディング会社が投資家たちから少しずつのお金を集めます。そして集めたお金を事業資金を必要とする会社に融資します。
その融資の際に金利を上乗せして貸し付け、金利収入が投資家に配当されます。
ソーシャルレンディングサイトでの年間利回りを見ると、年利4%から10%程度です。平均は6%程度になっています。
つまり、ソーシャルレンディングであれば6000万円ほどの資金があれば、年間360万円の配当益を得ることが可能になるのです。
ただし融資は貸金であり、貸付先の会社から返済されないリスクがあります。
そこでリスク対策として、きちんと担保を設定している案件を見極める事が必要となってくるでしょう。

ソーシャルレンディングは利回りが高く毎月配当


配当金を生活を実現するためには、ソーシャルレンディング投資が適当だと言えます。
なぜならば、ソーシャルレンディングは利回りが高く毎月配当が行われるからです。

利回りは年利8パーセント以上も望める

ソーシャルレンディングは、LENDEXやクラウドクレジットなど、一部のサイトにおいては年利8%以上の案件もあります。
年利8%の案件に投資をすれば、5,000万円の投資で、年間400万円の配当益を得ることが可能です。
そこまで多くない自己資金でも、憧れの配当金生活を送ることが可能になるのです。

毎月配当がある会社が多い

またソーシャルレンディングのメリットの一つに、毎月配当を行うサイトが多いことが挙げられます。
1年に1回の配当では、急に現金が必要な時にお金が足りなくなることがあります。
しかし、ソーシャルレンディングは毎月5日など一定のタイミングで配当があるので給料をもらう感覚で、配当収入を得ることができます。
またソーシャルレンディングで得た収入を、すぐに投資に回せるのもメリットのひとつです。

収益性が一定であることも魅力

ソーシャルレンディングは貸金であるため、あらかじめどれくらいの収入が得られるか決められている点も魅力です。
投資信託や不動産投資型クラウドファンディングは、運用前に想定利回りは決められていますが、実際に発生した運用益が投資家に配当されます。
そのため、資産運用に失敗すると利益が配当されないこともあります。
しかしソーシャルレンディングはあらかじめ「これだけの金額で貸します」と条件設定されてるので、収益性が大きく変動することがありません。
収入を計算しやすいです。

ソーシャルレンディングで配当を得るためのリスク分散


ソーシャルレンディングもメリットばかりではありません。貸金時の金利収入が配当の原資なので、返済能力がない企業に貸してしまうと、投資元本の損失発生してしまうことが
あります。
そこで、ソーシャルレンディングで一定の配当金を得るための、リスク分散方法をお伝えします。

色々なサイトに投資する

色々なソーシャルレンディングサイトに登録し、投資を行いましょう。
これは資産が一気に失われるリスクを防ぐためです。
一つの企業に資金を投資していると、その企業が倒産などの問題が起きた時に、元本の損失が起きたり、資金の回収まで時間がかかるリスクがあります。
また一つの会社ばかりに投資していると、融資先の企業も集中してしまいます。
その企業が倒産してしまうと、元本を回収できない可能性が非常に高くなってしまいます。
複数のサイトに登録し、複数の融資先に資金を投資すれば、仮にその中の一社で倒産が起きたとしても、リスクはある程度限定されます。

担保や保証付き案件に投資する

最も重要なリスク対策が、きちんと担保や保証が設定されているかどうかを見極めることです。
不動産担保が設定されている案件二頭すすれば、融資先から資金が返済されなくても、担保を売却して資金を回収できます。
また資産に余裕がある代表者の連帯保証が設定されていれば、返済が行われなくても代表者の資産から資金を回収できます。

融資先の情報が開示されている案件を選ぶ

もう一つのリスク対策として重要なのが、融資先の会社の情報が開示されているかどうかです。
融資先の会社がどのような会社か分からないと、財務状況の悪い会社に融資でしまうと、倒産で資金が返済されないリスクが高くなってしまいます。

一方で安定した上場企業への融資案件であれば、倒産リスクや資金が返済されないリスクは低くなります。
ローリスク案件は利回りも基本は低いです。
それでも、ハイリスク・ハイリターン案件と、ローリスク・ローリターン案件を組み合わせることで、リスク対策を行っていきましょう。

まとめ


夢の配当金生活を実現するためには、利回りの高さそして毎月配当があり収益性が一定であるというソーシャルレンディングがお勧めできると言えます。
ただソーシャルレンディングだけに資金を投入するのも危険な側面があります。
そこで、ソーシャルレンディング以外にも株やFXなどに資金を分散して安定した収益を確保できるようにしていきましょう。

CrowdCrossからの4月の登録数No.1!

【年利8.0%】新興国向けの不動産クラウドファンディング 「TECROWD

4/15募集開始の2号ファンドが販売開始直後で完売。事前の無料の口座開設をおすすめします。

tecrowd

Twitterでは最新のファンド情報を毎日、LINEでは毎週金曜日に最新情報をお届けします。

友だち追加