ソーシャルレンディング投資を始めるにあたり、ソーシャルレンディング投資がどういった特徴を持っているのか。
また、どういった仕組みで運用されていくのかを、よく知っていただく必要があるでしょう。
さらに、日本には現在10社以上のソーシャルレンディングサイトがあります。
それぞれの会社により、取扱う案件の種類や収益性が大きく違っています。
ソーシャルレンディング投資の仕組み、投資の仕方をここでは説明するとともに、実際に投資を始める際に参考になる、ソーシャルレンディング会社選びのポイントまた、投資の際の注意点についてもお伝えしていきます。
この記事をお読みいただくことで、網羅的にソーシャルレンディングのことを知ることができます。
また記事内では随時リンクを貼っています。そのリンク先の記事をよめば、さらに深くソーシャルレンディング投資の内容についてしることができるので、リンク先の記事も、是非ご一緒にご覧ください。
目次
ソーシャルレンディングの仕組み
まず、ソーシャルレンディングとはどういった投資であるのか、その仕組みについてお伝えします。
ソーシャルレンディングは、別名融資型クラウドファンディングと思います。
クラウドファンディングと言うと、インターネット上で不特定多数の人からお金を集め、お金を必要とする人などにお金を出資するシステムを思い浮かべる人も多いでしょう。
ソーシャルレンディングの場合は、お金を出資するのではなく、融資、つまり貸すのです。
ソーシャルレンディング会社が仲介に入り、お金を貸して金利収入が欲しい個人投資家と、お金を借りて事業を展開したい法人を結びつけるのです。
日本の法律では、お金を貸して金利収入を得るためには貸金業登録をしなければいけません。
つまり無認可の個人が勝手に金利収入を得ることはできないのです。
しかし、ソーシャルレンディングを通じて投資すれば、投資した資金をソーシャルレンディング会社がお金を必要とする会社に貸し付けてくれます。
そして貸付した時の金利収入が、投資家に定期的に配当されるのです。
その仕組みについては、下記の記事を詳しくご覧ください。
ソーシャルレンディングの仕組みとは?借り手・投資家・事業者の3者にメリットあり
ソーシャルレンディングは、簡単に言ってしまえばお金を貸した際の金利による収入です。
そのため、お金を貸している期間中は、何も作業をせずとも時間の経過で自動的に配当金が入ってきます。
それだけに、運用の必要もなくまさに不労所得という形の収入を得ることができるのです。
例えば金利収入10%の案件に10万円を投資すれば、1年間で1万円のお金が何もせずとも入ってきます。
投資で収入を得るためには、株のように自分で売買を行ったりしなければいけないものが多いです。
そのため、作業の手間や時間が発生しますし、運用に失敗すれば損失が発生します。
しかしソーシャルレンディングは金利収入なので、難しいことを作業は一切発生せずに待っているだけで金利収入を得ることができます。
それだけに時間のない人や、自分で投資運用作業を行いたくない人向けの投資だと言えます。
投資初心者の方でも、株や FX 投資に比べれば比較的始めやすい投資だと言えるでしょう。
また1万円や2万円といった少額から投資を始められ点も、初心者向きだと言えます。
また運用の手間がかからない点は、サラリーマンや公務員の傾きだとも言えます。
あくまでも投資なので、副業には該当しません。
ソーシャルレンディングとはどんな投資?投資初心者におすすめの理由と注意点
ソーシャルレンディング投資は学生でも始められる!学生に向いている理由を紹介!
公務員はソーシャルレンディング投資できる?副業ではないので公務員法には抵触しない
ソーシャルレンディング投資は会社員にこそおすすめ!その理由とリスクを紹介
ソーシャルレンディングと、他の投資手法の主なメリット。デメリットを一覧表でまとめてみました。
(準備中です)
ソーシャルレンディングはインカムゲインと言われる、定期配当型の投資にあたります。
それに比べると株式取引やFX取引は、相場の変動による売買益が収入源であり、キャピタルゲイン型の投資と呼ばれます。
キャピタルゲイン型の投資の方が、大きな利益を得ることはできますが一定した収入を得るのには向いていません。
その他の投資手法との違いも以下のコンテンツで詳しくまとめているので、是非ともご覧ください。
ソーシャルレンディング投資とFXにはどんな違いがある?仕組みやリスクを徹底比較
ソーシャルレンディングと不動産投資クラウドファンディングの違いを比較して解説!
ソーシャルレンディングの所得はどういう税金や税率になり、株の所得と何が違うのかを解説
ソーシャルレンディングとREITを比較!それぞれどんなメリットがある?
ソーシャルレンディングと不動産投資を徹底比較!ソーシャルレンディングのメリットとは
ソーシャルレンディング投資とロボアドバイザー投資を比較!どっちがおすすめ?
ソーシャルレンディング投資のやりかたは?
では実際にソーシャルレンディング投資を始めるときのポイントについても、見ていきましょう。
ソーシャルレンディングは投資ですから収益性を求める人もいるでしょうし、確実な利益を求めたいという人もいるでしょう。
そして同時に、リスクをコントロールしておくことも必要です。
まずそのためにはソーシャルレンディングの利回りの相場を確認してください。
ソーシャルレンディングの利回りの相場は?事業者10社の利回りと特徴を比較!
ソーシャルレンディング投資の長期案件と短期案件の違いとは
また実際にどれぐらい収入を得ることができるのか、その目安も見ておくと良いでしょう。
投資を始める前にはある程度の目安を立てておかないと、投資額をコントロールできなくなり、お金を注ぎ込みすぎて思わぬ損失を発生させてしまう可能性もあります。
ソーシャルレンディングは本当に不労所得?毎月数万円もらうにはいくら必要?
ソーシャルレンディングのリスクとは
ソーシャルレンディングは比較的始めやすい投資だとは言えますが、誰でも必ず利益を得られるわけではありません。
実際に大きな損失を発生させてしまった人もいます。
ソーシャルレンディングのリスクや損失の実例も、確認しておくと投資リスクを避けるに役立ちます。
ソーシャルレンディング投資を始める前に知っておきたい、そのリスクとは?
ソーシャルレンディングの投資初心者にありがちな三つの失敗ポイント
特にリスクについては、メリットや特徴以上に詳しく知っておく必要があります。
以下の記事ではリスクが発生した実例について触れています。
ソーシャルレンディング業界の問題最大手maneoが受けた行政処分とは
ソーシャルレンディング投資で大損?!その理由は?失敗しないための対策を紹介
ソーシャルレンディングはコロナショックの影響を受ける?貸し倒れや返済遅延は
ソーシャルレンディング投資の安全性を見るには、貸金であるため、融資先の担保力や貸付金利の数字を知っておきましょう。
ソーシャルレンディング投資は危険!?安全性を見る3つのポイント
また投資するときは、1社に資金を投入するのではなく、複数の投資先に資金をつぎ込む分散投資が重要となってきます。
そのためには複数の会社に口座を開設しておきましょう。
安全対策については以下の記事もご覧ください。
ソーシャルレンディング投資は危険?具体的な危険回避の対策を紹介!
ソーシャルレンディング投資での元本割れとは?防ぐための対策を紹介!
ソーシャルレンディングにおける分散投資とは?
また投資する前には、実際にソーシャルレンディング投資をしている人のブログなどをチェックしてみるのも参考になります。
どんな会社を選んで投資しているのか、またどの程度の金額を入れているのか、そして投資先選びのポイントは何なのか
そういった点を、すでに多額のお金を投資している人の意見を参考にしながら見ていくのも良いでしょう。
ソーシャルレンディング投資実践ブログは情報の宝庫!成功者から学ぼう
ソーシャルレンディングの投資先を選ぶにはソーシャルレンディング会社を知ろう
ソーシャルレンディング投資のコツを知っていただいたところで、次はソーシャルレンディング会社のことを研究していきましょう。
ソーシャルレンディング会社によって取り扱う案件のジャンルや募集規模、金利相場も違ってきます。
日本で大手ソーシャルレンディングサイトと言われるのは、
- SBIソーシャルレンディング
- クラウドバンク
- OwnersBook
の3つのサイトです。
なぜこの3社は初心者でも投資しやすい大手なのかを、ご確認ください。
ソーシャルレンディング初心者におすすめの会社は?会社選びのポイントは?
ソーシャルレンディング会社について詳しく知る
投資のコツやノウハウを知るだけではなく、ソーシャルレンディング会社ごとの特徴を知る必要もあります。
以下では各ソーシャルレンディング会社の特徴、トピック、案件の特徴をまとめています。
SBIソーシャルレンディングの案件の種類は?保証や担保は付いている?
SBIソーシャルレンディングの分配金遅延の実態は?損失が出たことはある?
クラウドバンクの案件の種類は?特徴や担保・保証、遅延情報などを解説
【貸付投資】ファンズ(Funds)は安全?儲かる?評判・口コミを徹底調査!
OwnersBookの案件の種類は?エクイティ型案件も詳しく解説!
ネクストシフトファンドの評判は?特徴・メリット・注意点もご紹介します!
新サービス「CRE Funding」の評判は?特徴・メリット・デメリットも紹介!
SAMURAI FUNDの評判・特徴は?メリットと注意点も紹介します!
クラウドクレジットの案件の種類は?特徴や保証、為替リスク、遅延情報などを解説!
CREALの案件の種類は?投資家のリスクを低減する特徴・仕組みを詳しく解説!
Fundsの案件の種類や特徴は?リスクを抑える独自の仕組みを詳しく解説!
LENDEXの案件の種類や特徴は?担保・保証・公正証書有りなども詳しく解説!
CRE Fundingの案件の種類は?投資しても大丈夫?特徴や保証・担保を解説!
ソーシャルレンディングの案件の特徴
またソーシャルレンディング会社の中でも、不動産案件、事業資金案件、発電施設案件安堵、融資先の事業分野で特徴が分かれているケースもあります。
案件ごとの特徴も知っておくと、より安全に投資できる対象を選べるようになるでしょう。
ソーシャルレンディングのリファイナンス案件とは?メリットはある?注意点も解説
ソーシャルレンディングの事業資金案件とは?メリット、注意点もあわせて解説
ソーシャルレンディングの太陽光発電案件とは?メリットや注意点も合わせて解説
ソーシャルレンディングの不動産案件とは?メリットや案件を選ぶ際の注意点を解説
ソーシャルレンディングにも税金が課税される!
また、ソーシャルレンディングで利益が発生した場合、控除などを差し引いた最終的な所得額に対し、一定の税金が発生します。
普通にサラリーマンとして働いている方の場合、通常、確定申告は会社が行なってくれるので、自分で確定申告をしたことがあるという人は、少ないでしょう。
しかし、年間20万円を超える投資の利益(ソーシャルレンディング以外も含む)が発生した場合は、毎年2月中旬から3月中旬の時期にかけて税務署に行って確定申告を行い、納税額を確定させる義務があるのです。
もし確定申告と納税を怠ってしまうと、最悪の場合多額の追徴課税をしなければいけないケースもあります。
ソーシャルレンディングではどのような税金が発生するのか、また確定申告はどのように行ったらいいのかという点も、きちんと投資する前に知っておきましょう。
後々のリスクを避けることに役立ちます。
ソーシャルレンディング投資で得た利益は雑所得?税率は収入に応じて変化します
ソーシャルレンディングの確定申告のやり方は?確定申告しなくていい場合もある?
ソーシャルレンディング投資レポート
CrowdCrossでは、実際に複数の投資家のソーシャルレンディング投資レポートを掲載しています。
投資家はどのような方針で、ソーシャルレンディング会社を選んだのか、また毎月の運用状況はどうなっているのかなど、実際に投資をしている様子を迫真性のあるレポートでお届けします。
専業投資家のような多額の金額を投資しているわけではありませんが、だからこそ、これからソーシャルレンディング投資を始めたい方にとって、実感をもって体感しやすいレポートになっています。
これからソーシャルレンディング投資を検討する方は、是非ともレポート記事もお読みください。
【ソーシャルレンディング投資記録】実際に利用している事業者と、選んだ理由を紹介
【ソーシャルレンディング投資記録③】SBIソーシャルレンディングで口座を開設!
まとめ
ソーシャルレンディング投資を始めるためのハードルは決して高くありません。
投資を始めるのに必要な金額も数万円ですし、株やFXほど投資先が多様ではないため、投資対象の内容もここに挙げたコンテンツを読めば十分に網羅できます。
なにより投資した後は「待つだけ」でお金を受け取れる配当型の投資です。
運用をする必要もなく、運用で失敗する可能性も低くなっています。
ただし、今日本のソーシャルレンディング会社はまだ10社ほどと少ないので、自分が投資したいタイミングで自由に投資できないこともあります。
そこで一回でも多くの投資機会を得るために、まずは複数のソーシャルレンディング会社に口座開設をしてみましょう。
ソーシャルレンディングの口座開設の手順は殆どの会社で
①利用規約などの確認
②メールアドレスを仮登録
③送られてきたメール内のURLで個人情報などの本登録
④運転免許証やマイナンバーカードによる本人確認
⑤本登録完了後、マイページ内に取引口座ができる
⑥自宅に住所確認のハガキ配送
⑦ハガキの中のIDをマイページに入力し、投資家登録完了
となっています。
本人確認書類を随時用意する手間がかかるので、一度に複数のサイトに登録してしまうほうが効率的です。
初心者におすすめの、比較的安全性の高いソーシャルレンディングサイトは
ソーシャルレンディング初心者におすすめの会社は?会社選びのポイントは?
でも紹介している
- SBIソーシャルレンディング
- クラウドバンク
- OwnersBook
- Funds
です。
まずはこの3社に口座を開設し、その後他のソーシャルレンディングサイトにも口座を開設してみるとよいでしょう。